名古屋の『相続税申告』はお任せください

相続トータルサポート@名古屋 <span>by 心グループ</span>

相続税申告

相続税申告が必要な方や、相続税申告が必要か確認したいという方は、税理士法人心にご相談ください。

相続税申告は、各種特例等を適切に活用できるかどうかで、税額が大きく変わってくることも少なくありません。

相続税法や関連法令、各種通達等に精通している税理士が、相続税のお悩みをお伺いしたうえで、相続税申告をしっかりとサポートさせていただきます。

1 相続税専門の税理士が対応

税理士であれば,すべての税理金の専門家と思われがちですが,なかには企業の顧問業務がメインで主に所得税や法人税の申告・記帳代行を行っており,相続税申告は年に1~2件という税理士もいます。

相続税は,不動産の評価や非上場株式の評価など,高い専門性が求められる分野ですので,税理士法人心では,相続税専門の税理士が,相続税の申告業務を行わせていただきます。

2 税理士費用の『業界最低水準』を目指す

税理士法人心では,税理士費用を「安くする」ことにこだわっています。

税理士が相続税申告を集中的に取り組み,経験を積んだ税理士が申告書の作成を行うことで,高い品質を保ちながら無駄を省き,ハイスピードでローコストな申告書の作成を行うことを目指しています。

3 相続税申告額がわかる無料簡易診断サービスも実施

相続が発生した方すべてが,相続税の申告書の作成が必要になるわけではありません。

相続財産が「基礎控除額」を下回る場合,申告書作成の必要はありません。

また,申告書の作成は必要となりますが,小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減特例などの特例を利用して申告することで,相続税が0円になることもあります。

相続税の申告額がご不安な方は,まずは無料簡易診断サービスをご利用ください。

4 面倒な資料収集や手続きは税理士が代行

相続税申告と納税は,10か月以内という期限がありますので,それまでに必要な書類をすべて集めて申告書を作成しなければなりません。

亡くなった方が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍謄本,作成した相続人関係図,遺言書や遺産分割協議書の写し,相続人全員の印鑑証明書だけではなく,様々な特例を活用する場合は,更に何十種類もの書類が必要となります。

お仕事をされているなど,平日の日中に動くことが難しい場合,集めるのにかなり時間や手間暇がかかります。

税理士法人心では,このような資料収集や手続きも税理士が代行しますので,お忙しい方でも安心です。

5 費用

相続税に関するご相談は,原則として無料で対応させていただきます。

その他の費用につきましては,こちらをご覧ください。

相続税申告の専門サイト

費用や申告に関する情報などはこちらのサイトをご確認ください。

  • 電話相談へ

    来所不要

    お電話や郵送等のやりとりのみで、相続税申告を完了させることができます。

  • 選ばれる理由へ

    相続税申告はお任せください

    相続税の案件を得意とする税理士が対応いたします。

スタッフ紹介へ

迅速な対応を心がけています

申告には期限が定められており、過ぎると過料が科せられてしまいます。計画的に申告を進められるよう、税理士・スタッフともに、迅速かつ適切な対応に努めています。

最寄り駅から徒歩2分

当事務所は、名古屋駅から徒歩2分とアクセスの良い場所にあります。すぐ近くに駐車場もありますので、お車の方も徒歩の方もお気軽にお立ち寄りください。

原則相談料は無料です

相続税に関する税理士へのご相談は、原則として無料で承っております。相談するか迷われている方も、話を聞いてみるだけでも構いませんので、私たちへ一度ご相談ください。

相続税申告への対策としてできること

  • 文責:税理士 上田佳孝
  • 最終更新日:2022年12月1日

1 ご生前に相続税のシミュレーションする

相続税は、誰が、どの遺産を相続するかによって金額が変わります。

そのため、あらかじめ相続税に詳しい専門家に相談したうえで、まずは相続後の税金の金額をシミュレーションしておくのがよいかと思います。

2 相続税の申告期限に間に合わせるために対策しておくこと

⑴ 相続税の申告期限

亡くなった日の翌日から10か月が相続税の申告期限です。

⑵ 申告期限に間に合わないデメリット

申告期限に間に合わない場合でも、いったん相続人間で法定相続分に応じて分けたと仮定したうえで、“相続税を安くする特例が使えない”状態で相続税を計算し、納税する必要があります。

期限までに一度申告・納税の手続きを行い、更に遺産分割がまとまった後に手続きを行うと、払いすぎた相続税を更正の請求によって返してもらうことができますが、いったんは特例が使えない状態で高い相続税を納めなければならないという点では、このような事態に陥らないようにすることも、相続税への対策といえます。

⑶ 期限に間に合わなくなる主な原因は遺産分割

相続税の申告期限までに行わなければならないものの中で最も時間がかかる作業は、遺産分割をまとめることです。

協議だけで終わるのであれば、早ければ1日、かかっても数か月で終わることもあります。

万が一協議で決着がつかない場合には、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることになります。

調停になると、半年~1年以上かかることもありますので、そうなると相続税の申告期限には間に合わない可能性も出てきます。

また、調停でも決着がつかない場合は、審判手続きになります。

審判になった場合には、3年以上の時間がかかることもありますので、相続税の申告期限には間に合わなくなってしまいます。

⑷ 遺言があれば遺産分割は不要

適切な遺言書を作成しておけば、誰がどの遺産を相続するのかを決めるために遺産分割を行う必要はありません。

最も時間がかかる遺産分割を行う必要がありませんので、速やかに相続税の申告手続きに進むことができます。

申告期限に間に合わせるためにいったん仮で申告をするということがなくなりますので、はじめから相続税を安くする特例を使った状態で計算し、申告・納税をすることができますので、その点において、相続税への対策ということができるかと思います。

相続税申告の流れ

  • 文責:税理士 上田佳孝
  • 最終更新日:2023年10月12日

1 相続税の申告には期限がある

相続税の申告には、期限があります。

相続人らの申告の必要な方が、相続が開始したことを知った日から10か月です。

この期限までに、以下のように必要な書類を集めた上、提出書類を作成し、税務署に申告をしなければなりません。

2 相続人に関する資料を集める

相続税の申告にあたっては、相続人に関する資料を集める必要があります。

具体的には、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍や相続人の戸籍が必要です。

相続人に関する資料が必要とされるのは、法定相続人の数によって相続税の基礎控除額が異なることや、遺産分割の当事者が誰なのかを確認する必要があることなどの理由があります。

3 相続財産に関する資料を集める

また、相続財産に関する資料を集める必要があります。

亡くなった方が、どのような財産を持っていたかが不明な場合には、その調査をすることも必要です。

相続財産に関する資料として、例えば不動産については、登記簿謄本(登記事項証明)、公図、固定資産評価証明書などが必要になります。

預貯金や金融資産については、亡くなった日の残高証明書などが必要です。

このように、亡くなった方のプラスの財産に関する資料の他に、マイナスの財産に関する資料も必要です。

例えば、亡くなった方に借入れがあればその借入れに関する資料、葬儀代や医療費を支払っていればこれに関する資料が必要になります。

4 相続財産を取得する内容を決める

相続人らが相続財産をどのように取得するのかを決める必要があります。

亡くなった方が遺言書を作成しており、その遺言書どおりに相続財産を取得するのであれば、その内容どおりで取得したということでよいでしょう。

ただ、相続人同士で遺言書の内容と異なる分け方をするために遺産分割協議をすることも可能です。

このような遺産分割協議をする場合や遺言書がない場合には、相続人同士で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成した上で、相続財産を取得する内容を決めるとよいでしょう。

5 申告書類の作成と納付

上記のとおりの準備をした上で、相続税の申告書類を作成する必要があります。

相続税の知識がないと、申告書類を適正に作成することは難しいと考えられますので、相続税に詳しい税理士に相談するか、申告書類の作成を依頼するのがおすすめです。

相続税の納付も、この期限までにする必要がありますのでご注意ください。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

相続税の申告でお困りの方へ

相続税申告について

相続税申告書の提出は相続してから10か月以内に提出しなければいけないと決められています。

相続税の申告は、基礎控除額を超える場合のみ、行わなければいけませんが、不動産の評価額によって、ご自身が思っている以上に相続財産が多く、基礎控除額を超えることもよくありますので、必ず専門家に確認しましょう。

基礎控除額がどのようなものなのかわからないと、自分が相続した財産は相続税が発生するものなのか判断することができません。

また、相続財産の中には相続税が発生しないものもございます。

申告書を作成する前に、これらのことをきちんと確認し、相続税の申告の有無を明確にしなければいけません。

相続税の申告を行う場合は、申告書を作成しなければいけませんが、専門的な内容を記載しなければいけなかったり、記載内容の量が多かったりすることから、正確な書類を作成し提出することは容易ではありません。

10か月以内に申告を行えなかった場合は、無申告加算税等の税金を加算して納税しなければならなくなることもあります。

専門家にご相談ください

相続税の計算は容易ではないため、ご自身で行うことが難しいと判断された際はなるべく早く専門家にご相談ください。

依頼者の方に代わって、相続税の申告書を作成させていただきます。

申告内容が明確になるように、相続税の計算や控除についてなどもきちんとお伝えしながら手続きを進めさせていただきますので、安心してお任せください。

相続税の申告だけでなく、相続税の納税についてもご相談を承れます。

相続税は原則一括納税となっており、金銭でのみ受け付けられます。

事情によっては、一括納税が難しい場合もあるかと思いますので、そのような場合は可能であれば、延納や物納といった手段を提案させていただきます。

相続税についてトータルサポートができる環境を整えております。

お問合せ・アクセス・地図へ